お品書き

団体メニュー

コースメニュー

法事メニュー

期間限定メニュー

クーポン券

プレゼント当選者

お食事処かにや ゆるキャラ かに男

お食事処かにやグッズ紹介

お食事処かにや CM特集

店舗案内

戸田本店

新着情報

女将さんのひとり言

カニ職人のひとり言

サイト内検索

戸田本店 営業日

少し変則的な休みとなっておりますのでご来店の際は気をつけてお越し下さい。

※諸事情により変動する場合がございます。ご予約の場合はお早めにご連絡ください。

高足ガニとは?

HOME » 高足ガニとは?

駿河湾を代表する、世界最大の甲殻類「高足ガニ」

世界最大の甲殻類「高足ガニ」

画像ではその大きさが伝わりにくいですが、大きいものだと3m以上あり、水深200m~300m位の所に生息しています。深海に住んでいるため、その生態はほとんど解明されておらず、活かしつけておくことも大変難しい蟹なのです。

漁獲方法としては、トロール船による「底引き網漁」と籠を仕掛けて待つ「かご漁」があります。当社は、底引き網漁を行う船「光徳丸」を所有していました。水揚げされた高足ガニを当店(本店)1階の生簀にて活かしております。(テレビ・雑誌などがよく取材に来ます)

当社は、自称「高足ガニの取扱高”日本一”」です!

▲PAGETOP

高足ガニの調理には、熟練の技が必要。

高足ガニって、本当に美味しいカニなのに…

高足ガニ

高足ガニは、ズワイガニやタラバガニと同じ、もしくはそれ以上に大変美味しいカニなんですが、メジャーにはなれません!その理由は、調理するのが本当に難しいからなんです。

高足ガニは、水から上げて放っておくと、どんどん身が溶けて水になってしまいます。ボイルする場合、一つ間違えると身が溶けてなくなってしまいますので、美味しく調理するには熟練の技が必要になります。当社でも試行錯誤を重ねた末に、今の調理方法に辿り着きました。そのお陰で、営業時間6時間という短い時間にもかかわらず、年間約3万人の方が御来店下さいます。

余談ですが、同じ”ボイル”であっても、各飲食店の調理方法によって味が全然違いますので、お店選びは慎重に!

高足ガニは、ボイル・焼き・刺身でお召し上がりいただけます。

▲PAGETOP

当社は、網元光德丸 直営店です

光德丸

漁の様子

高足ガニ漁歴五十余年。高足ガニ獲り名人といわれる父から受け継いだ「光德丸」を所有していました。毎日水揚げされる新鮮な海の幸をご提供しています。

当社の社長の父親は、高足ガニを獲り続けて50余年で亡くなりました。高足ガニ獲り名人と言われてTVなどに出演したことも多数有ります。加工は社長の母親が担当しておりましたが、数年前に亡くなり、現在は社長が技を受け継いでおります。


ご注文を受けてから、生簀(いけす)の高足ガニを取り出して調理します。

「お食事処かにや」では、オーダーごとに高足ガニを生簀より取り出し、熟練されたプロの技で調理をして、本物の味をお楽しみ頂いております。

日本一の高足ガニ専用いけす

高足ガニ専用いけす

▲PAGETOP

高足ガニってどんなカニ?

高足ガニ

奥行65km・湾口56km・もっとも深い所で水深2500mにも達し(内湾としては世界一の深さを誇る)太平洋の黒潮が直接流れ込んでくる駿河湾で捕れる世界最大甲殻類です。

足をひろげると実に3~4mにも及ぶものもいます。

高足ガニの剥製

当社2階にある高足ガニの剥製です。

近年高足ガニの剥製は3m以上あり、足がすべて揃っている蟹でないと作ってもらうことができません。

3m以上だけでも珍しいのにその上、足もすべてついているものは本当に稀です。大きくなるのに長い月日がかかり、深海での生存競争の中で足が取れたり(足は再生してきますが、取れた足は他の足と大きさや色が全然違ってきます。)、底引き網で数百m引っ張りあげられる最中に取れたりします。

▲PAGETOP

高足ガニについて

3m以上も珍しくない!世界最大の甲殻類、駿河湾名物「高足ガニ」

化石

山形県尾花沢市・長野県下伊那郡千代村より出土。
アメリカ合衆国ワシントン州でも発見されております。

記録

何時頃から獲れたかは不詳ですが、元禄時代(1690年頃)ドイツの学者ケンペルが長崎から江戸への参府旅行の折、駿河(静岡県中部)の宿場で発見し帰国後「廻国奇観」と云う本に記載しヨーロッパで発表した。その後、オランダのシーボルトも1820年頃の参府旅行中、駿州興津宿(静岡県清水)で高足蟹を見てハサミのある足の部分を持ち帰り「日本動物誌」に発表したそうです。

昔からここ戸田では、高足蟹の大きな甲羅に怖い顔を書き玄関に吊るし、魔除け・厄病除けの呪物とした。

高足ガニの甲羅に顔を描いた魔除けです魔除け
※高足ガニの甲羅に顔を描いた魔除けです。

名称
  • 駿河の興津では、「シマガニ」
  • 神奈川県三崎では、「バンバガニ」
  • 静岡県御前崎では、「メンガニ」
  • 高知県では、「クモエビ」
  • 千葉県房総半島では、「シビトガニ」
  • 他には、大きい蟹なので、「オオガニ」

※バンバとは冬の寒い朝に海水の温度と空気の温度差に依り水蒸気が発生し、霧になり見通しが悪くなることを言います。その頃になると産卵に来て網に掛かることからバンバ蟹と呼ぶ地方があるのだと思います。

ちなみにシーボルトは「シマガニ」として発表しました。

大きさ

大きい高足蟹はハサミ足を広げると3m以上あります。体重は13kg以上になります。巨大になるのは雄蟹だけです。
よく捕獲される大きさは1~2mぐらいのサイズです。

深海に生息し、養殖もできないため何年でどのくらいの大きさになるかまで調査されておらず解りませんが、孵化して200日位で15cm位の大きさになります。

海域

生息している海は、千葉県犬吠崎(銚子)から九州南岸まで太平洋の200~400mの深海。産卵時には浅い海域に来るため、浅い所に仕掛けたカゴにかかることもあります。

巨大化

高足ガニ

巨大化する雄の高足ガニは一番上のハサミ足が年々大きくなっていきます。体重1kg位の時はハサミ足は他の足の半分位の大きさしかなく、一番小さいのですが年々大きくなり最終的には一番大きくなります。

オスの高足ガニ

右の画像は、ある程度大きくなった雄の高足ガニです。

一番上のハサミ足が他の足より大きくなっています。雌の高足ガニはハサミ足が小さいままで体や他の足がある程度の大きさまで育ちます。

高足ガニ

メスの高足ガニ

右の画像はある程度大きくなった雌の高足ガニです。一番上のハサミ足が大きくならないことが解ると思います。


▲PAGETOP

WEBからのご予約


このページの上部へ